発送までの日数
送料込み(出品者負担)
配送の方法
やや傷や汚れあり
商品の状態
未定
発送元の地域
他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】 目次=写真2枚目以降 毎度ありがとうございます。古本につき読書用とお考え下さい。詳しい状態などお知りになりたい方は、お気軽にコメント下さい。 この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。 #202108 【内容紹介】 ピアノ協奏曲 第一番 チャイコフスキー 第1章 強弱記号とフレーズの捉え方 フォルテッシモ・ピアニッシモ 第2章 テヌート記号とテンポの変化 ミュージック・コレクション 枯葉・ジョセフ・コズマ ディープ・リバー・ゴスペル・ソング 演奏上の注意点 【ピアノとは】 鍵盤(けんばん)楽器。ピアノフォルテpianoforteの省略形。その源流はダルシマーなどにさかのぼるが,1709年にイタリアのB.クリストフォリ〔1655-1731〕が開発したものが最初とされ,音の強弱を自由に変えられるその特性によりハープシコードに代わって鍵盤楽器の王座についた。以後,音域を広げ打弦機構に改良を加えるなど,時代によりさまざまなタイプが誕生している。現在のピアノは,音域が平均律88鍵7オクターブ1/4(標準)。旋律,和声ともに演奏でき,音色も明快。構造的には,金属枠(わく)に張った弦,響板(松系の木材を用い除湿塗料のみを塗る)と駒(こま),弦をたたくハンマーや鍵盤(キー)などの機械部分からなる。鍵盤を押すと,弦を押さえていたダンパー(弦の振動を抑える装置)がはずれ,次いで,フェルト製のハンマーが持ち上がって弦をたたいておりる。弦の振動は駒を通して響板に伝わって音量を増す。鍵盤を放すとダンパーが弦を押さえて振動を止める。この一連の動作を行う装置をアクションという。グランド・ピアノ(平型ピアノ)とアップライト・ピアノ(縦型ピアノ)ではアクションに差があり,グランド・ピアノの方がより合理的で豊かな響きを作る。 #音楽の本 #ピアノ #そるてぃ書店 #楽譜 #オレンジの本棚 #ピアノ練習 #ピアノレッスン
滋賀県
配送料の負担
4~7日で発送